極真空手で黒帯(初段)まで何年かかるの?壮年空手家が徹底解説

スポンサーリンク
色帯について

こんにちは。

私は、アラフィフで、空手の稽古を始めて家族に飽きられながらも精進しております。

所属している団体は、新極真会でフルコンタクト空手(実際にドツキ合う空手)です。

黒帯(初段)への道は長いですが、初段目指して稽古しております。

空手をする人は、目標は初段(黒帯)であり、なかなか難しい道。

ですが、初段を取得すれば一応、自他ともに認める空手家と言っても許されるような雰囲気なんですよね。

今回は、各先輩方に聞いた話や自分の経験を踏まえて、黒帯になるために何年かかるかをレポート致しますね。

それでは、始めますね。

何年くらいで取得できる?

真面目に稽古に参加して、一般部で5~7年くらいで取得できるレベルです。

基本的には、5~7年なんですが、すんなりうまくはいかないんですよね。

仕事で出張や家庭の事情で稽古に行けない場合もありますし、審査にも出られない事もあるでしょう。

また、ケガや病気で稽古を休むとかありますので、週2~3回の稽古参加はなかなかできるものではありません。

少年部の場合は、小学生で黒帯の子は見たことはありません。

小学1年生から初めても6年生のうちに取れることは、稀なんですよね。

支部によってはあるかもしれませんが、レアケースです。

中学生でも難しく、高校生や大学生になってやっと取れるといった感じです。

10年くらいは最低かかると思っておいた方が無難です。

10年は長いですが、どうしてそんなに年月がかかるのでしょうか?

極真では、初心者は白帯なのですが、昇級するにつれて、帯色が変わっていきます。

稽古を継続的に行っていたら、少しずつ黒帯に近づくことになります。

黒帯になるまで、帯色を変えていくのですが、その都度、昇級審査をクリアする必要があるんですよね。

その昇級審査は限られた時期にしか行われていない(だいたい年に3~4回)ので、時間が掛かってしまうんです。

極真(新極真会)の場合は級は帯色で道場生の習熟度の区別をしています。

初めて習うのであれば、無級から始まり、無級⇒10級⇒9級⇒8級⇒7級⇒6級⇒5級⇒4級⇒3級⇒2級⇒1級⇒初段(黒帯)へと級と帯が変わっていくんです。

帯色を変えるには審査を受けて昇級するしかない

各支部(だいたい県ごとに分かれている。群馬支部とか福岡支部とかに)に分かれて審査会が行われます。

首都近郊や大阪などの大きな都市では、東京東支部や東京北西支部や大阪神戸湾岸支部や南大阪支部など複数の支部に分かれる)で年に数回審査会が行われます。

各支部の中に分支部というのがあり、道場が併設されております。

その支部内道場の道場生が年に数回の審査会に参加を承認された道場生だけが参加できます。

審査会費用:10,000円 
審査回数:3~4回/年
審査時に、組手をするのですが、試合に出場する道場生は組手は免除

一口メモ:審査を受審できるのは、各道場の指導員が審査を受けても良いと判断された道場生のみ。

稽古に熱心に来ない道場生は、基本的には審査を受審できません。

  

それでは、次に審査内容についてお話ししますね。

審査会での審査内容

  1. 筆記試験
  2. 基本稽古の審査
  3. 移動稽古の審査
  4. 型の審査
  5. 組手or試合の審査

1.筆記試験

基本的に空手の各流派には、道場訓があります。

日々の稽古で稽古が終わったら、道場生は道場訓を復唱します。

一、吾々は心身を錬磨し 確固不抜の心技を極めること
一、吾々は武の神髄を極め 機に発し感に敏なること
一、吾々は質実剛健を以って 克己の精神を涵養すること
一、吾々は礼節を重んじ長上を敬し 粗暴の振舞いを慎むこと
一、吾々は神仏を尊び 謙譲の美徳を忘れざること
一、吾々は知性と体力とを向上させ 事に臨んで過たざること
一、吾々は生涯の修行を空手の道に通じ 極真の道を全うすること

筆記試験ではその道場訓を書く試験です。

漢字もバッチリで書かないと、指導員の方にいじられますよ。

満点でなければ、恥ずかしい思いをします。

2.基本稽古の審査

基本稽古は、道場で行われている空手の基礎になる稽古のことです。

三戦立ちと騎馬立ちなどから、突き、受けや蹴りを行ない、左右対称の軸運動を行います。

これが基本ですからきちんとできていないと攻撃もディフェンスもできないので試合では勝つことは難しいです。

基本稽古できちんと突きや受けや蹴りができているかどうか審査されます。

一口メモ:帯が上がるほど、基本稽古の習熟度が増しているし、柔軟性も高いので、突きのキレもよいですし、足も高く上がりますよ。

少年部の子供たちは、体が柔らかいので問題ないですが、我々おっちゃんは、体が硬いので足が上がりませんし、柔軟運動でも開脚もうまくできません。

審査員の先生から『何々だからと言い訳をしない。空手は武道なので、歳だからとか言わないで、稽古を積むように』と叱咤激励があります。

3.移動稽古の審査

基本稽古で習得した突き(パンチ)や蹴りを前後移動しながら繰り出す稽古を移動稽古と言います。

審査では移動稽古で突き(パンチ)や蹴りを行い、その技のキレなどの精度を審査。

一口メモ:移動稽古も同じで、足が上がってないと、叱咤激励され、もう一回やってみてと言われることも。

4.型の審査

型は最初は覚えるのは簡単なんですが、だんだん難しくなっていきますし、覚えるだけではダメで、技のキレなども審査の対象になります。

審査は少年部(小学生1年~6年)と一般部(中学生以上)関係なく、帯ごとに行うので少年部の型の方が、はっきり言ってきれいで美しいですね。

一口メモ:型は何が何でも覚えなくてはいけません。

型を覚えてないと審査しても保留になる場合があり。

お金を払って受審するのに級が上がらないと悲しいですよね。

  

審査で型を覚えてなかったりしたら非常に恥ずかしい思いをしますよ。

私は型が苦手でなかなか覚えられなくて合宿行ったときに型の稽古で最後、披露しました。

当時私は青帯で、私以外の青帯の少年部の子や一般部の子は覚えていたのですが、私は覚えてなくてメチャクチャ恥ずかしかった記憶があります。

そのあと、先輩からいじられました。(笑)

型を覚えておかないと審査で自分が恥ずかしい思いをしますし、受審を認めてくれた道場の指導員の方にもご迷惑をお掛けするので、注意してくださいね。

5.組手or試合の審査

審査時に組手又は試合を行います。

試合に出場しない道場生は組手を行います。

組手

試合に出ない道場生が行います。

だいたい同じような背格好がで帯の色も同じような道場生同士が組手相手になります。

時間は1分で、試合のような感じで行います。

私は組手には出たことないのですが、審査時に黄帯で160㎝くらいの若者と180㎝くらいの青帯のおじさんが組手をやったのを見たことがあります。

通常なら帯が上の黄帯の若者の方が強いはずです。

実際は、黄帯の若者は青帯のおじさんにボコボコにされてました。

試合はクラスごと
◆少年部(小学生1年~6年)
⇒試合時間1分30秒
◆中学生の部(中学生1年~3年)
⇒試合時間1分30秒
◆一般初級の部
(高校生以上34歳までで白帯、オレンジ帯、青帯の方)
⇒試合時間2分
◆一般上級の部
(高校生以上34歳まで、黄帯以上の方)
⇒試合時間2分
◆一般女子の部
(高校生以上の女性)
⇒試合時間2分
◆壮年部(35歳以上の方)
⇒試合時間1分30秒

に分かれて試合を行います。

上記のクラス分けは、各支部の試合ルールによって変わります。

試合ルールについて

勝敗は判定で行われ、【一本勝ち】は文句なしで勝ちで【技あり】というのもあります。

判定で両者が引分と判定された場合は【延長戦】があります。

詳細は、新極真会ホームページを参照をお願いいたします。

それぞれの支部の試合は基本的に試合規定に準拠しております。

試合は、ものすごく緊張しますが、アラフィフにもなると、仕事や日常生活で緊張することなどほとんどないですから、ある意味、試合の緊張感が人生でのエッセンスになると感じております。

次に審査以外についてお話ししますね。

審査以外でやるべきこと

年に3~4回審査がありますので、無級から審査を始めて11回審査を受ければ、黒帯(初段)になれます。

ですから、通常であれば、毎回審査を受ければ、最短で4年で黒帯になれます。

ですが、実際は簡単ではないんです。

緑帯、茶帯、黒帯になるために稽古とは別にやらなくてはならないことがあります。

それが、以下の項目です。

審査・昇段受審条件

●初段以上の受審の場合⇒合宿に最低2回参加すること。
●茶帯の受審の場合⇒合宿に最低1回参加すること。
●緑帯の受審の場合⇒合宿に最低1回参加すること。 
※合宿は年に夏と冬に合計2回あるのですが、昇級・昇段講習会は春・秋の年2回行います。

上記の審査・昇段受審条件は各支部によって違いますので、各支部のHPを参照するか問合せが必要です。

基本的には、合宿に参加しないと受審できないシステムです

  

審査で飛び級

審査で通常1級ずつしか、級が上がらないですが、飛び級と言いまして、2級以上、上がったりする場合があります。

飛び級する道場生は、真面目に稽古を行い、試合も成績が良くて上位入賞する道場生が対象です、各支部によっても変わりますがレアケースです。

違う極真流派から移籍した場合は、もともと茶帯とか緑帯とか上級者の場合は、審査時に飛び級はあります。

まとめ

いかがだったでしょうか?

寸止め空手の4大流派などでは1年で黒帯が取得できたりする場合があると先輩から聞いたことがあります。

ブラックベルト(黒帯)が欲しい方は他流派にすれば早くとれるでしょう。

極真空手の修行の道は、生涯の修行ですから、一生続ける気概が必要なんです。

その中で鍛錬するうちに黒帯(初段)を通過するということだと理解しております。

黒帯の方は、技術・技量もうまく、身体の能力が超越しており、後輩の面倒見も良いですし、心が強い方ばかりです。

皆さんも空手に興味があるのでしたら、近所の道場へ見学に行くことをおすすめします。

押忍!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました