休み期間中に食べ過ぎ飲み過ぎをするとすぐ体重が増えますね。
空手の稽古が久しぶりなので、ついていけないし、体が重い。
稽古終わりに、先輩が、新しいトレーニング方法を教えてくれました。
その名も『タバタ式トレーニング』
このトレーニングをすると、スタミナがつくし、体も絞れるから、一石二鳥だ!
今回は、タバタ式トレーニングの効果について、いろいろ調査しましたので、参考にならば幸いです。
私が実際に行ったこのタバタ式の感想もお話いたします!
そもそもタバタ式って何なんでしょうか?簡単に言いますと、
タバタ式トレーニングとは
タバタ式とは、何なんですかね?
詳細を説明していきますね。
- タバタ式トレーニング方法とは
- タバタ(田畑)先生とは
- タバタ式の実際のエクササイズとは
それではどんなトレーニングか説明していきますね。
1.タバタ式トレーニング方法とは
タバタ式トレーニングとは、「負荷の高い運動を20秒間行い、その後10秒間休む」というサイクルを”8セット繰り返す”というメニューで、”タバタプロトコル”とも呼ばれます。
4分間しんぼうするトレーニングです。
このトレーニングの主な効果は、後ほど、詳細を説明いたしますが、筋持久力が高まります。
空手のスパーリングや試合でもバテない体が手に入ると先輩が言ってました。
無酸素運動と有酸素運動のどちらの側面も持っているのが特徴なんですね。
2.タバタ(田畑)先生とは
それでは、考案者のタバタ先生とは、どんな方なのでしょうか。
タバタ先生は、 立命館大学スポーツ健康科学部の教授で、タバタ式トレーニングを開発した先生です。
2004年にアメリカの大手フィットネス雑誌などに紹介され、一気に広まり、それから日本にも逆輸入で有名になりました。
3.タバタ式の実際のエクササイズとは
タバタ式トレーニングで効果があるトレーニングは、バービージャンプ、スクワットジャンプ
ジャンピングジャック、マウンテンクライマー、ハイニーなどです。
次にタバタ式トレーニングの効果についてお話ししますね。
タバタ式トレーニング効果の5つのポイント
- 期待できる効果(メリット)
- ダイエットになるの?
- トレーニング中の注意点
- いつごろ効果が現れる
1.期待できる効果(メリット)とは
何と言っても、期待できる効果は、少しお話しましたが、持久力が養われます。
田畑先生の被験者さんで実験したところ、約10%ほど、持久力がついたとのことでしたので間違いないですね。
このタバタ式は、有酸素性エネルギーと無酸素性エネルギーを最大に刺激し、酸素を摂取する量が増えるので、持久力が高められるんです。
どちらかと言えば、ダイエットに効果的というより、脂肪を燃焼させるためのジョギングやマラソンが通常より長く続けられるようになります。
次に生活習慣病の予防です。
運動不足は確実に解消されるというよりかは、むちゃくちゃキツイトレーニングなので、呼吸が間に合わないで吐きそうになるんですね。
あと、筋力アップについては、筋トレが一番です。筋トレについての記事を書いてますので、興味のある方はどうぞ!
自重トレーニングの初心者におすすめのアプリ2選をご紹介
2.ダイエットになるの?
ダイエットに効果的か?と言われれば、そうでもないよと答えてしまいます。
運動不足を解消しますが、そんなにカロリーは消費しないと思います。
ネットでは痩せたとか載ってますが、個人差があると参考程度ですかね。
痩せようとしたいのであれば、まずは、食事制限をやることが基本です。
ですが、体は絞れるので、あとでお話ししますね。
3.トレーニング中の注意点
タバタ式トレーニングの注意点ですが、中途半端にやらずに精一杯やることです。
精一杯やるというのは、自分の限界点を超えるくらい、トレーニング終了後に吐きそうになり動けないというくらい行いましょう!
タバタ式をやった後は何にも体力が残ってなくて吐く寸前で酸素が足らずにきちんと呼吸できないくらいになるのが理想的。
これくらいやらないと、効果は無いと思ってください。
呼吸がきちんとできるようになった時点でストレッチをしてください。
運動をした後にストレッチをするのは基本ですし、ウォームアップとクールダウンのストレッチは、タバタ式では推奨しております。
4.いつごろ効果が現れる
1週間に3回くらいタバタ式トレーニングを行い、だいたい6週間後くらいからと言われています。
そうすると、個人差はあると思いますが、体力というかスタミナが上がっているのが実感できるはずですね。
ウォームアップとクールダウンを含めても、10分かからないトレーニングですのでおすすめですよ。
詳しくは、私の体験談を次のコーナーで読んで頂ければ幸いです。
それでは、私の場合の体験談をお話ししますね。
タバタ式トレーニングを行った感想
私の場合は、タバタ式は1週間に2回行ってます。
やり方は、20秒をバーピーやり、10秒インターバルで8セットを行います。
6週間やった実感としては、体重の変化ほとんどありません。
お腹のお肉が少し無くなった感じはありますし、今まで横になった時に、あばら骨を感じたことはありませんでしたが、触るとあばら骨を感じるのでお腹の肉は消えたんだと思いますね。
スタミナについてですが、タバタ式をやる前は、空手の稽古後の自主練は、きつくて特にビックミット打ち込みアゲは、気分が下がるくらいつらいんです。
ビックミットとは、こんな練習です。
タバタ式をやり始めて、1ヶ月経ったときぐらいから、ビックミットも昔みたいに吐きそうになるような感覚は無くなり、昔みたいに、きつくないなと感じるようになりました。
じゃあ実際に何の運動をすればよいのでしょうか?
タバタ式でおススメのトレーニングは
- バーピートレーニング
- スクワットトレーニング
- いろんな種目織り交ぜトレーニング
それでは、それぞれのトレーニングについて説明いたしますね。
1.バーピートレーニング
下記の動画のように動きます。
この動画はタバタ式トレーニングをバーピーで行うパターンですね。
動画をご覧になれば、分かるのですが、日頃から鍛えてる感がある若者がタバタ式バーピーで、無残な姿になっております。
私なんてバーピーやった後は、もう何もできませんから。
1500mの持久走を体育教師に煽られながら、走った後の感じですかね。
2.スクワットトレーニング
スクワットもきついですば、バーピーほどではありません。
3.いろんな種目織り交ぜトレーニング
この動画では、①スクワットジャンプ⇒②腕立て伏せ⇒③ランジジャンプ⇒④バーピー⇒⑤腿上げ⇒⑥スケートジャンプ⇒⑦マウンテンクライマー⇒⑧ジャンピングジャック
始めてやるのであれば、いろんな種目織り交ぜトレーニングがおススメですよ。
同じ種目、例えばバーピーばっかりですと、4セット目から気分も下がりますし、まだ、あと4セットもあるのかぁと嘆きモードになりますから、種目織り交ぜがよいですよね。
次にタイマーが必要なのですが、アプリで十分です。
タイマーは必要です。スマホの無料アプリで十分です
このアプリは無料で余計な機能が付いてないのでおススメです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
40代の中年でもまだまだ、スタミナは付きますのから、もちろん、若者の方も余裕でスタミナが付きますよ。
このタバタ式は、いつ、どこでも、無料でできます。
一般の方は、知らないトレーニング方法ですから、『昨日、家で、タバタ式やったから今日チョイ筋肉痛!』とか言えば、イケてる感じしませんか。
是非実行してみて頑張ってみてください。
コメント