空手と少林寺拳法と7つの違いとは?中年空手家が徹底解説

スポンサーリンク
未分類

どうも、空手バカです!

最近、稽古に行くと、筋肉痛が半端なくて、空手の稽古に行きたくない自分と行きたい自分がいる、中年空手家です。

武道好きの私が格闘技の1つをフューチャーして、空手との違いを説明する、違いコーナーですが、今回は、空手と少林寺拳法の違いについてご説明していきたいと思います。

少林寺拳法と空手を比べると、武道や格闘技をご存知でない方は、同じように見えると思いませんか?

実は全然違うんですよね。

それでは、お話していきますね。

少林寺拳法と空手の7つの違い

違う箇所は、7つのポイントからえぐっていきますね。

  1. 発祥の違い
  2. 特徴の違い
  3. 帯色の違い
  4. 費用の違い
  5. 教えの違い
  6. 演武の違い
  7. 試合の違い

それでは、説明していきますね~

1.発祥の違い

まず大きな違いとして歴史が違うんですよね。

ではそれぞれ詳しく見ていきましょう~。

少林寺拳法の発祥地、日本

少林寺拳法は、第2次世界大戦後に宗道臣さんが香川県多度津町で創始されました。

『少林寺』とついてますから、香港映画でお馴染みの中国の少林寺?と思う方もいるかもしれませんね。

映画『小林寺』の主演のリー・リンチェイですが、一切関係ありません。(笑)

少林寺拳法のグループには、大別しますと、5つの団体があるんですよね。

世界36カ国に3300支部があり、登録している拳士は170万人もいるそうです。

拳士って何?と思われる方がいるとおもいますが、会員のことです。

空手の発祥地、琉球王国

空手は、諸説あるのですが、15世紀に琉球国で発祥したと言われております。

大正時代に沖縄県から他の都道府県に流行って、昭和になって正式に武道と認められたそうです。

空手の流派は、大きくノンコンタクト空手(伝統派(寸止め)空手:当てると同時に引く)とフルコンタクト空手(ガチンコでアタックする)に大きく分けられます。

空手のグループ分けですが、ノンコンタクト空手(伝統派)と、フルコンタクト空手(直接打撃制)の二つに分けられます。

ノンコンタクト空手(伝統派)は、大きく4つの流派に分けられますが、フルコンタクト空手は、星の数ほど流派があります。

次にそれぞれの特徴についてお話していきますね。

2.特徴の違い

ではそれぞれ詳しく見ていきますね。

少林寺拳法の特徴

剛法といって、突きや蹴り、柔法といって、投げや関節技など攻撃のパターンがいろいろあるんですね。

顔面にフルフェイスのお面をつけて、胴回りにも防具をつけてガチンコのドツキあいです。

知人に少林寺拳法の先生(四段)がいるのですが、先生曰く、実際の練習は、各章臨時拳法道場によるのですが、試合形式の練習はほとんどしない傾向にあるんだとか。

護身術がメインとなっているため、投げ技や関節技があり、打撃の攻撃に重きを置いている感じではなく、身を守ることに重きを置いているので、相手の攻撃のディフェンスをして、対処法を繰り出すというイメージだそうです。。

空手の特徴

空手についてですが、私が稽古している、フルコンタクト空手についてお話し致しますね。

顔面への突き(パンチ)は反則です。蹴り(キック)での顔面への攻撃は、OKです。

蹴りは、下段回し蹴り(ローキック)、中段回し蹴り(ミドルキック)、上段回し蹴り(ハイキック)、膝蹴り、前蹴り、三日月蹴り、カカト落とし、胴まわし回転蹴りなど多彩な蹴り技があります。

突き(パンチ)では、ボクシングのように、ジャブ、ストレート、フック、アッパーなどがあり、肘打ちも顔面でなければOKです。

空手は、武道なので練習のことを稽古と言います。

道場での稽古には、指導員の方や師匠がおり、礼に始まり礼に終わります。

挨拶は、『押忍(おす)!』です。

次は帯の色についてお話ししますね。

3.帯色の違い

少林寺拳法の帯色
見習い:白色
8級・7級:黄色
6級・5級・4級:緑色
3級・2級・1級:茶色
初段以降:黒色
空手の帯色(新極真会の場合)
無級:白色
10級・9級:オレンジ色
8級・7級:青色
6級・5級:黄色
4級・3級:緑色
2級・1級:茶色
初段以降:黒色

少林寺拳法ではオレンジ色や青色の帯色は無いんですね。空手ではたくさんの帯色があるんですね。

黒帯になるには、少林寺拳法では、稽古に参加する頻度やテストなどをクリアしないとダメですが、概ね1年くらいで取得できるようですね。

極真空手では、5年~8年くらい修行しないとなかなか難しいようですね。

少林寺拳法は簡単という訳ではないですから、ご理解ください。

次はお金の話ですね。

4.費用の違い

少林寺拳法の費用
入門料:¥3,000
信徒会費(年度会費):¥7,000
信徒香資(月謝):少年部¥3,000 一般部¥5,000
道着:素材の種類により5種類あり、サイズによってモネがんが違います。
①ゴールドラベル:上級者向けモデル 値段:¥13,953~15,584
綿70% ポリエステル30% 防縮加工 日本製生地使用 海外縫製
②シルバーラベル:純銀の糸を使用し抗菌・防臭機能もある高機能モデル:¥14,769~16,297
綿50%  ポリエステル50%  日本製生地使用  海外縫製
③ブラックラベル:吸水性に優れ、肌触りも抜群 値段:¥8,301~15,909
オリジナルの国産生地を使用一般&熟練者向けの道衣 
綿100% 防縮加工 日本製生地使用 海外縫製
④ホワイトラベル:新入門者や、ジュニア向け 値段:¥5,988~9,065
綿100%防縮加工 海外縫製
⑤スーパークール:肌触りバツグン!気性・吸汗性に優れ抜群の清涼感。 値段:¥10,593~14,666
綿70% ポリエステル30% 防縮加工 日本製生地使用 縫製

道着の種類によって値段が違うのが特徴的ですね。また、サイズの大きさによって値段が変わるのもおもしろいですね。

ゴールドラベルやホワイトラベルなど変化があって楽しいです。

空手の費用

フルコンタクト空手の新極真会を参考にしております。

入会費:¥5,500~11,000 (各道場によって変わります)
年会費:¥11,000
月謝:¥8,800(各道場によって変わります)
道着:概ね11,000円

各道場によって違いますが、キャンペーン中であれば、入会費無料や道着プレゼントなどの特典もあります。

お近くの道場で検索してみてくださいませ。

月謝は、空手の方が高いですね。特になぜかフルコンタクト空手は高いんですよね。

伝統派の空手流派は、フルコンタクト空手よりも割安ですよ。

5.教えの違い

少林寺拳法の教えとは

自分の身体と心を養いながら、他人とともに援け合い、幸せに生きることを説く「教え」と、自身の成長を実感し、パートナーとともに上達を楽しむ「技法」、そしてその教えと技法を遊離させず、相乗的なスパイラルとして機能させる「教育システム」が一体となっています。 人間は生まれながらに、どのようにも成長してゆける可能性を秘めています。少林寺拳法は、その可能性を信じて自分を高め続けられる人、周囲の人々と協力して物心両面にわたって豊かな社会を築くために行動できる人を育てています。

空手の教え

空手では、空手の稽古を通して、肉体と精神の修行して、向上を目指しております。

ほとんどの空手流派では、道場訓といって、稽古する上での指針があります。

以下の道場訓は、フルコンタクト空手の極真会館の道場訓です。

一.吾々は心身を錬磨し、確固不抜の心技を極めること
わたしたちが、空手を修行する目的は、自分自身の体と心をきたえることにあり、真剣にけいこに打ち
込むことで、どんなことにも動じない心と強い意志を習得して行かなければならない。
一.吾々は武の神髄を極め、機に発し感に敏なること
わたしたちは、武道としての空手の道を徹底的に追求していくことで、どんな状況でも臨機応変に対
応する力と相手の心を理解する思いやりや優しさ、どんなことにも素直に感動できる心を身につけな
ければならない。
一.吾々は質実剛健を以て、克己の精神を涵養すること
わたしたちは、自分自身を飾ることなく、真面目で素直に空手の修行に打ち込むことによって、自分
自身に打ち勝つ強い心を養っていくことを心がけなければならない。
一.吾々は礼節を重んじ長上を敬し、粗暴の振る舞いを慎むこと
わたしたちは、礼儀を身につけ、目上の人を敬い、人前で空手の力を誇示するような行動をとっては
ならない。
一.吾々は神仏を尊び、謙譲の美徳を忘れざること
わたしたちは人間の力が及ばない自然や宇宙の摂理を重んじ、神や仏を敬い、相手のことを大切に
し自分を謙遜する態度を忘れてはならない。
一.吾々は智性と体力とを向上させ、事に臨んで過たざること
わたしたちは、空手の修行によって知性と体力を向上させ、どんな状況でもあせらず、冷静に対処で
きるようにならなければならない。
一.吾々は生涯の修行を空手の道に通じ、極真の道を全うすること
武道としての空手の修行は、一生かけて追い求めるものであり、一生を通じて極意に一歩でも近づこ
うとする姿勢、それが極真空手の本義である。

上記の道場訓は、稽古の終わりに復唱するものです。

恥ずかしながら、数年稽古しても覚えていない中年空手家もいますよ。

空手は、少林寺拳法のようにしっかり勉強をしていくスタイルではないですから、座学というより体で体現していくスタイルです。

空手については、指導員の先生の範疇によるものが非常に大きいので、その辺りはしっかり見極めないといけないですかね。

6.演武の違い

少林寺拳法の演武とは

少林寺拳法の『演武』とは、試合形式で鍛錬した技を出しあい、それを審査員に審査してもらう形式です。

上記の演武には1人で行う『単独演武』、二人で行う『組演武』、数名で行う『団体演武』の3つがあります。

面白いのが、単独演武と組演武・団体演武では問われる内容が違うんです。

単独演武では剛法の動きやキレが評価され、組演武・団体演武では剛法と柔法を組み合わせながら、2人で流れよく演武することが問われるんですね。

ですから、相手同士が真剣に戦うというものではないんですよね。

まさに演武です。

空手の演武とは

空手の演武とは、地方大会や全国大会などの大きな大会で、観客の方に見て頂く、デモンストレーションみたいなものです。

下記の動画では、瓦や氷柱を蹴りや突きで割っていますが、形(型)を披露したり、バット折りをしたり、板を割ったりする演武もあります。

7.試合の違い

少林寺拳法の試合について

試合には、おおまかに『演武』と『運用法』の2つの種類があります。

『演武』は、先述させて頂いた通りです。

『運用法』とは、頭や胸に防具を付けて、突きを入れたり、蹴りを入れたりするもので、実戦形式ですね。

空手であれば、攻撃の多さや攻撃が相手に効いているかが、判定に影響されるのですが、お互いの攻撃やディフェンス動き、技の習熟度などを重点的に見ることになっています。

他の武道と違う点は、技の優劣でポイントを決めないで、マナーや礼儀なども採点対象に加えられるというのが珍しいですし、面白いですね。

空手の試合について

空手の試合は、大きく『形(型)』と『組手』に分けられます。

『形(型)』は、空手の型というのは、各種の技を決まった順番で披露する1人で行う組手です。

下記の動画は、『形(型)』は、フルコンタクト空手では無くて、ノンコンタクト空手(伝統空手)の形(型)です。

動きが早くてキレッキレですよね。

『組手』とは、相手に向けて攻撃したり、防御したりして、どっちが強いか優劣を決める試合のことです。

私は、フルコンタクト空手をやっているので、強い弱いで勝負する空手の試合が普通の試合だと思っておりましたが、少林寺拳法のように強い弱い以外で勝ち負けの判断があるというのが、武道の奥深さを感じますね。

まとめ

いかがだったでしょうか?

少林寺拳法と空手の違いを5つの視点から説明しました。

  • ルーツの違い

  • 少林寺拳法⇒日本で戦後に発祥。
    空手⇒琉球王国で発祥で15世紀に発祥。

  • 特徴の違い

  • 少林寺拳法⇒突きや蹴り、投げや関節技など攻撃のパターンがある。
    空手⇒突きや蹴りはあるが、投げ技や関節技はなし。

  • 帯色の違い

  • 少林寺拳法⇒白色⇒黄色⇒緑色⇒茶色⇒黒色
    空手⇒白色⇒オレンジ色⇒青色⇒黄色⇒緑色⇒茶色⇒黒色

  • 費用の違い

  • 少林寺拳法⇒入門料:¥3,000、信徒会費(年度会費):¥7,000、信徒香資(月謝):少年部¥3,000 一般部¥5,000、道着:5種類あり、6,000円弱~17,000円弱まで幅広い。
    空手(新極真会)⇒入会費:¥5,500~11,000、年会費:¥11,000、月謝:¥8,800(各道場によって変わります)、道着:概ね11,000円

  • 教えの違い

  • 少林寺拳法⇒自分の身体と心を養いながら、他人とともに援け合い、幸せに生きることを説く
    空手⇒肉体と精神の修行を行い、向上する(道場訓がある)。

  • 演武の違い

  • 少林寺拳法⇒試合形式で鍛錬した技を披露して審査してもらう。
    空手⇒地方大会などやや全国大会の試合の合間に行うデモンストレーション。

  • 試合の違い

  • 少林寺拳法⇒『演武』と『運用法』の2つの種類の試合がある。
    空手⇒形(型)と組手の2種類の試合がある。

小林寺拳法も空手も同じ武道なのですが、違うところがたくさんありますね。

しかしながら、どちらも武道を通して、肉体と精神を向上させるために修行をしなければならないですから、ぜひ頑張ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました